1
個人的にも激動中です、オカダです。
どのくらい激動したかと言うと、
リクナビNEXTに
足を踏み入れた
くらいの激動です。
…一部、ネタ作りのためにw
いわゆる『第二新卒』の市場がどんなものなのかな?って思ったので、
チラ見してみた次第です。
『リクナビ第二新卒』なるものがあって、ビックリしましたけどねw
個別相談会、行ってみようかなぁ…(興味津々)
ネタ話はこの辺にしまして。
最近…というかついさっき、
FXの口座開設、
申し込みました。
FXとは「外国為替証拠金取引」の事で、
簡単に言うと、借金するんですwww
簡単に言い過ぎましたので補足すると、
口座を開いて、お金を預け入れます。
すると、預け入れたお金に対し、「レバレッジ」なるものが使える訳です。
レバレッジとは要は、
「1万円入れたら○○円分まで取引して良いですよ~♪」
みたいな事でして。
レバレッジ50倍=1万円入れたら50万円分取引して良いよ!って
事です。(正確では無いかもしれませんがw)
つまり、1万円入れてレバレッジ100倍で運用する、と。
この状態=100万円運用(例えばドルで、とします)の中で、円が1円上がると…?
100万で買ったドルを、101万円で売れる、という訳です!
すると1万円の利益ですね。
この1万円、運用者(僕なら僕)が総取りできるんです☆
(諸経費は省略して説明しています。)
もちろん逆もあるわけで。
しかしこの場合、投資者(僕)が負担するのは最初の1万円まで。
これだけローリスク・ハイリターンなんで、
巷ではFXが大人気なんです!!
…広告っぽい持ち上げ方をしましたが、
世の中そんなに上手くいきませんw
他にもポイントが沢山あるんですが、
書ききれない&自分もそこまで理解していないので、割愛しますw
ただ100%言えるのは、上記の文章読んだだけでFXに手を出すのは
むしろ辞めた方が良いよ、身を滅ぼすだけだから…という事ですwww
じゃあなぜ口座開設したのかというと、
1つは、投資の経験を積む為。
もう1つは、小遣い程度の資金を得られるシステムを模索するなかで、
FXも試してみよう!と思い立った事です。
今日、「やっぱり俺は、早期の経済的自立を目指そう!」と心に決めたので、
その方法を探すため、色々なものに手を出していこうかと思ってます。
月収の3割は投資(いわゆる自己投資も含む)に回したいな…と
本気で思ってるオカダでした。
どのくらい激動したかと言うと、
リクナビNEXTに
足を踏み入れた
くらいの激動です。
…一部、ネタ作りのためにw
いわゆる『第二新卒』の市場がどんなものなのかな?って思ったので、
チラ見してみた次第です。
『リクナビ第二新卒』なるものがあって、ビックリしましたけどねw
個別相談会、行ってみようかなぁ…(興味津々)
ネタ話はこの辺にしまして。
最近…というかついさっき、
FXの口座開設、
申し込みました。
FXとは「外国為替証拠金取引」の事で、
簡単に言うと、借金するんですwww
簡単に言い過ぎましたので補足すると、
口座を開いて、お金を預け入れます。
すると、預け入れたお金に対し、「レバレッジ」なるものが使える訳です。
レバレッジとは要は、
「1万円入れたら○○円分まで取引して良いですよ~♪」
みたいな事でして。
レバレッジ50倍=1万円入れたら50万円分取引して良いよ!って
事です。(正確では無いかもしれませんがw)
つまり、1万円入れてレバレッジ100倍で運用する、と。
この状態=100万円運用(例えばドルで、とします)の中で、円が1円上がると…?
100万で買ったドルを、101万円で売れる、という訳です!
すると1万円の利益ですね。
この1万円、運用者(僕なら僕)が総取りできるんです☆
(諸経費は省略して説明しています。)
もちろん逆もあるわけで。
しかしこの場合、投資者(僕)が負担するのは最初の1万円まで。
これだけローリスク・ハイリターンなんで、
巷ではFXが大人気なんです!!
…広告っぽい持ち上げ方をしましたが、
世の中そんなに上手くいきませんw
他にもポイントが沢山あるんですが、
書ききれない&自分もそこまで理解していないので、割愛しますw
ただ100%言えるのは、上記の文章読んだだけでFXに手を出すのは
むしろ辞めた方が良いよ、身を滅ぼすだけだから…という事ですwww
じゃあなぜ口座開設したのかというと、
1つは、投資の経験を積む為。
もう1つは、小遣い程度の資金を得られるシステムを模索するなかで、
FXも試してみよう!と思い立った事です。
今日、「やっぱり俺は、早期の経済的自立を目指そう!」と心に決めたので、
その方法を探すため、色々なものに手を出していこうかと思ってます。
月収の3割は投資(いわゆる自己投資も含む)に回したいな…と
本気で思ってるオカダでした。
▲
by marcador
| 2009-01-14 00:30
| daily note
前回お話した
キャッシュフローゲーム
ですが、先日、それに関するセミナーを発見しました。
…勝手に載せてしまって良いのかわかりませんwが、
こちらのページにて紹介されているセミナーに参加申込をしました。
実物のボードゲームをやってみたい…ってのもそうですが、
同じものに興味を持っている方との出会い…ってのも少し楽しみです☆
話は変わりますが。
mixiの「あしあと」が削除できるようになりました。
mixiの機能として、自分のページに来た人の履歴がわかる
「あしあと」ってシステムがあります。
僕が誰かの日記を見たら、
相手には僕が何時何分に訪れたか(1日に複数回訪れた場合は最近の訪問時間)、
がわかる訳なんです。
もちろんそれをきっかけに「久しぶり~☆」なんて事もありますが、
ごくまれに、
知らない人からあしあとがついていて
「誰コイツ?」なんて思ったり、
逆にみんな来てくれているのに
「日記に誰もコメントしてくれない・・・(鬱)」みたいな事もありまして。
…後者は「ごくまれ」ではないのですがw
それが、今年から「相手のあしあと」(誰が自分のページを見たのか)と
「自分のあしあと」(自分が誰のページを見たか・今回追加)があって、
自分のあしあとに関しては月10件なら消す事が可能になったそうです☆
「だから何?」って思った方!
僕も同感ですw
…と言いつつ、早速1件消してみましたがw
まあ、せっかくなんで紹介してみましたw
mixiおやりの方、いざって時に使ってみてはいかがでしょうか?
キャッシュフローゲーム
ですが、先日、それに関するセミナーを発見しました。
…勝手に載せてしまって良いのかわかりませんwが、
こちらのページにて紹介されているセミナーに参加申込をしました。
実物のボードゲームをやってみたい…ってのもそうですが、
同じものに興味を持っている方との出会い…ってのも少し楽しみです☆
話は変わりますが。
mixiの「あしあと」が削除できるようになりました。
mixiの機能として、自分のページに来た人の履歴がわかる
「あしあと」ってシステムがあります。
僕が誰かの日記を見たら、
相手には僕が何時何分に訪れたか(1日に複数回訪れた場合は最近の訪問時間)、
がわかる訳なんです。
もちろんそれをきっかけに「久しぶり~☆」なんて事もありますが、
ごくまれに、
知らない人からあしあとがついていて
「誰コイツ?」なんて思ったり、
逆にみんな来てくれているのに
「日記に誰もコメントしてくれない・・・(鬱)」みたいな事もありまして。
…後者は「ごくまれ」ではないのですがw
それが、今年から「相手のあしあと」(誰が自分のページを見たのか)と
「自分のあしあと」(自分が誰のページを見たか・今回追加)があって、
自分のあしあとに関しては月10件なら消す事が可能になったそうです☆
「だから何?」って思った方!
僕も同感ですw
…と言いつつ、早速1件消してみましたがw
まあ、せっかくなんで紹介してみましたw
mixiおやりの方、いざって時に使ってみてはいかがでしょうか?
▲
by marcador
| 2009-01-05 23:43
| daily note
新年から寝正月のゲーム三昧の日々を過ごしてます、オカダですw
昨日、ケータイアプリで『Cash Flow』なるゲームを見つけました。
これは、『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者でお馴染みの
ロバート・キヨサキさんが、ボードゲームとして発売しているものが
ケータイアプリになったものです。
人生ゲームのようなボードゲームに見えるんだけど、
結構違うんですよ(^^)b
どのくらい違うかと言うと。
昨日、ケータイアプリで『Cash Flow』なるゲームを見つけました。
これは、『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者でお馴染みの
ロバート・キヨサキさんが、ボードゲームとして発売しているものが
ケータイアプリになったものです。
人生ゲームのようなボードゲームに見えるんだけど、
結構違うんですよ(^^)b
どのくらい違うかと言うと。
▲
by marcador
| 2009-01-03 13:58
| daily note
皆様、
今年も1年
よろしくおねがいします☆
昨年大晦日~新年にかけて、
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』
(城繁幸著、光文社新書)
を読んでいたこーすけです☆
タイトルのとおり、現在の若者は3年以内で辞める人が多く、
彼らを総称して「第二新卒」なんていう転職市場も存在しています。
著者は、この現象を「若者の我慢弱さ」等、一般に言われている事は
的外れであり、崩壊したクセに根強く残る年功序列制の考え方や、
日本の教育の形等が組み合わさった問題である…と述べています。
全てを鵜呑みにする訳ではありませんが、この本を読むと、
文中で指摘されている「年功序列」の考えが、
僕を含め多くの人(日本企業)に深く根付いている事がわかり、ドキッとします。
(ex.「給料は2年目から○○になる」「若いうちは何でもがむしゃらにやれ」)
特にex.で挙げた言葉は、
最近自分が考えたり周囲から言われたことであるんですよね…。
自分の心の底に根付く『固定観念』。
それの深さが多少厄介に感じつつも、
必要ない部分はどんどん剥がして、どんどん成長していきたいです。
今年の目標。
今年も1年
よろしくおねがいします☆
昨年大晦日~新年にかけて、
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』
(城繁幸著、光文社新書)
を読んでいたこーすけです☆
タイトルのとおり、現在の若者は3年以内で辞める人が多く、
彼らを総称して「第二新卒」なんていう転職市場も存在しています。
著者は、この現象を「若者の我慢弱さ」等、一般に言われている事は
的外れであり、崩壊したクセに根強く残る年功序列制の考え方や、
日本の教育の形等が組み合わさった問題である…と述べています。
全てを鵜呑みにする訳ではありませんが、この本を読むと、
文中で指摘されている「年功序列」の考えが、
僕を含め多くの人(日本企業)に深く根付いている事がわかり、ドキッとします。
(ex.「給料は2年目から○○になる」「若いうちは何でもがむしゃらにやれ」)
特にex.で挙げた言葉は、
最近自分が考えたり周囲から言われたことであるんですよね…。
自分の心の底に根付く『固定観念』。
それの深さが多少厄介に感じつつも、
必要ない部分はどんどん剥がして、どんどん成長していきたいです。
今年の目標。
▲
by marcador
| 2009-01-02 02:47
| daily note
1